
今回はSuicaの主に中部・東海、名古屋在住者向け解説です。他の地域の方にも参考になる箇所がありますから最後までご一読願います。
名古屋には、本州JR東日本エリア以西唯一のビューアルッテがあります。
Suicaへのチャージ
提携先のポイントをSuicaにチャージ
提携金融機関の預貯金引出し・残高照会
目次
Suicaとは
Suicaは、鉄道、バス、お買い物などで利用できるJR東日本のICカードです。Suicaで、北海道から九州までKitaca、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん、icsca、odecaの各エリアにおける鉄道・バス等のご利用が可能になります。
中部地方は TOICA、 manacaのエリアですが、交通系ICカード全国相互利用サービスにより名鉄や近鉄、名古屋市営地下鉄、バスなどに使用できます。
残念ながらJR東日本以外の鉄道会社線のみの定期券は取扱い対象外です。
カードタイプと携帯情報端末タイプ(モバイルSuica)の2種類です。
Suicaの発行
スイカは、My Suica・Suicaカード。Suica定期券、連絡定期券は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅の指定席券売機、多機能券売機、みどりの窓口で購入できます。(Suica一部対応駅では発売なし)モバイルSuicaでも購入できます。
Suica購入方法
ビューカード&Suica付きカードをおすすめします。
JR東日本エリアの方はJRE POINTを貯める。さらに提携カードを使えば、それぞれのポイントやマイルが貯まります。
もちろんポイントサイトから申し込みましょう
ポイントサイトには、Suica付きカードの案件があります。ビックカメラやJAL、イオンなど、よく利用するポイントが付与されるカードを選択しましょう。
ポイ得サーチで検索 検索するに「Suica」といれてクリック。
ビューアルッテでSuicaを設定・変更・停止する
JR東日本エリア内ならば、設定をしておけばJRの自動改札で設定残高になればオートチャージが出来て大変便利なSuica。
残念ながらJR東海や名鉄・近鉄などではオートチャージが出来ない。
ビックカメラ名古屋駅西店で操作しよう
SuicaはSuica付きビューカードの場合、カード右上に「view」のロゴがあります。ビューカードは「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で操作ができます。
JR東日本エリアへ行くと各駅に、駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」がたくさんあります。
しかし、JR東日本エリア以西には、2019年4月時点で日本に2カ所しかありません。名古屋と福岡の2カ所です。
ちなみに東は東北・北海道にもあります。
ここで探してみよう⇒駅のATM「VEIW ALTTE」設置場所
JR東日本エリア外の「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)一覧
中部地方在住者は、ビックカメラ名古屋駅西店1階のビューアルッテで設定しましょう。1階入口入ってすぐの右側にあります。
Suicaからクレジットカードによるチャージ。オートチャージ設定などができます。最大2万円までクレジットカードからチャージできます。
オートチャージ設定をしておくと、JR東日本エリアでの改札での設定金額によるオートチャージができて出掛けた時に便利です。カード新規申し込み時に出来ますが、設定しなかった方はしておきましょう。
他にもいろいろな操作ができます。駅のATM 「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)のご利用方法
ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店9階で操作しよう
さらに名古屋2台目の「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」が、ビックカメラ名古屋駅西店9階総合案内カウンター横に設置。
こちらもどうぞ!
コンビニでチャージ
ほとんどのコンビニエンスストアで現金でチャージできます。これはポイント(マイル)付与になりません。
絶対にやめましょう!モバイルSuica
流れはスマホへ。対応機種にGoogle PlayかApp StoreからアプリをダウンロードしてモバイルSuicaを使えば、近所にVIEW ALTTEが無くても、入金チャージや残額確認も簡単にできます。
ケータイとAndroidスマートフォンの一部機種でのモバイルSuicaはサービス提供の終了があります。
こちらで確認しましょう⇒モバイルSuica一部サービスの変更および終了について
まとめ
JR東日本エリア外の在住者が持っても、充分にメリットがあります。
地方の方でも、駅のATM「VEIW ALTTE」設置場所で検索して最寄りのVEIW ALTTEへ行くか、モバイルSuicaを使いましょう。
以上、中部地方在住者は名古屋のビューアルッテでSuica設定ができますでした。
ではまた。