
優待クロスは、ポイ活を始めてからしばらく経って、本格的に陸マイラーとなり、ANAマイル修行中に、株主優待券の獲得方法として知りました。
これを使えば、金券ショップ等で購入するより格安でゲットできます。
でも当時の私はスルーしました!
理由はどうも株には馴染めなかったからです。
昨今、株主優待が取り上げられることが増えてきました。
インフルエンサーも多々現れて、K氏などはかなり大きな影響力があるようです。
そんなわけで株主優待をお得にゲットしてみる気になりました。
優待クロスとクロス取引
優待クロスよりもクロス取引のほうが、検索ヒット数は圧倒的に多いです。
優待クロス取引(以下、優待クロス)とは、株主優待の取得を目的に、同じ銘柄を同じ株数で現物株式の買いと、信用取引の売建を同時に取引する手法のことです。
現物の買いと信用取引の売建を同じ株数・同じ値段で取引することになりますので、株価の変動で損が生じるリスクを抑えることができます。
クロス取引とは、ある銘柄の注文において同一銘柄・同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引を言います。また、株価が変動した場合でも損益が相殺することを狙った取引であるという特徴があります。そのため、リスクを抑えて株主優待を取得する手法として利用されることが多いでしょう。
手始めに
まずは証券会社に口座を開設から始めます。
証券会社を選ぶ時は手数料がお得で、銘柄数が多い証券会社を選択するわけですが、ネットで検索するといろいろ出てきます。
ど素人はどれを選べばいいか正直よくわかりません!ここで長いこと悩んでもしょうがないのでポイ活から考えて選択すればいいでしょう。
SBI証券をおすすめします!理由はポイ活できること。手数料がお得。銘柄数も多い。
信用口座を開設する
ではこれからはSBI証券を例に進めよう。
証券会社に申し込んで口座が開設されたら、信用取引の専用口座を開設しよう。これは後述するが、信用取引をして逆日歩を防ぐために必要です。
SBI証券にログインして、国内株式にマウスカーソルを合わせて信用をクリック。
信用取引の専用口座開設はこちらバナーをクリック。
再度ログインして開設を申し込みます。
1日ほどで完了。当社からのお知らせ内に連絡が来ます。
新規建する際の最低委託保証金
新規建する際の委託保証金は30万円以上(株式・投資信託でも代用可能。ただし、一部分を現金で差し入れていただくこともあります。代用掛目(現金換算率)は株式・投資信託ともに評価額の80%とします。
欲しい株主優待を決める
どんな株主優待があるのか?
株主優待で検索してみよう
つなぎ売りをマスターしよう
動画を観てみよう
併せて読んでみよう
『つなぎ売り』をマスターして、株主優待を「お得に」活用しよう!
信用取引なら逆日歩は発生しない。
優待クロスをしてみよう
では実際に優待クロスをやってみよう。
SBI証券は一般信用売りは19時から。
手順はこちらのサイトの記事を参考にさせていただきました。とても分かりやすいです
【失敗しないクロス取引の簡単なやり方/SBI】お得に株主優待ゲット/手数料も解説/これであなたもクロス取引上級者
補足をすると、売りも買いも、パスワードを入力して、注文確認画面へをクリックして
注文内容を確認して注文発注をクリックして終了です。
翌日サイト上部の取引をクリック。
信用返済・現引現渡をクリックして内容を確かめよう。
あとは、権利付最終日の19時30分から翌日朝8時までに現渡をして終了です。
まとめ
3銘柄を注文しました。
逆日歩がない優待クロスにするには、証券会社に口座を開設するだけではダメです。
信用取引の専用口座を開設しなければなりません。
これには審査があります。通らないこともあります。
まずはここから始めてみましょう。