妻が自動車学校を卒業して学科試験に合格して免許証が付与されるまで
スポンサーリンク

普通仮運転免許合格後、実技は第二段階に入ります。
路上教習がメインとなります。縦列駐車駐車、方向転換と高度な技術も求められます。

 

第一段階を6時間オーバーした妻は果たしてどうなるでしょうか?

 

目次

第二段階

学科は外国人の妻はただ受けるだけです。英語での試験を受けるため、自動車学校での試験はパスです。
『危険予想ディスカッション』『応急救護』『タイヤパンク処置』も受けます。

 

第二段階からは1日3時間運転できます。ただし連続は2時間まで。スケジュールは私が決めますが、あまり詰め込まないように注意しました。

 

私の懸念に反して、妻の実技はスイスイ進みました。
自主経路はグーグルマップで地図の練習をしておきましたが、難なく完了。高速道路も問題なく走行しました。

第一段階ではクランクとS字に妻は苦しみましたが、縦列駐車と方向転換は難なくこなせました。

 

そんなわけで規定で第二段階を終了して、卒業検定を迎えることになりました。

えー第一段階とぜんぜん違うじゃない!

妻に理由を聞いたところ特に回答はありません。ただ単に運転に慣れたのでしょうか?
でも運転は好きではないようです。

 

卒業検定

この日は土曜日のせいか、全部で20人以上が臨んだそうです。

結果、妻は合格しました! 途中妻がブレーキを踏んだ直後に検定員がブレーキを踏んだそうですが、妻が先だったため検定中止にはならなかったそうです。
タイミングが少し遅かったのかな?

落ちた人は数名いたようです。

 

自動車学校卒業

2021年11月20日 午前に検定で希望者は午後卒業式です。妻は辞退して帰宅しました。
合格祝いに初心者マーク(若葉マーク)をいただいてきました。

 

AT-1で追い込み

AT-1に報告して、書類も預けてきました。
第二段階からは特に自動車学校メインにしましたから、ここからはAT-1で学科試験の勉強に専念できます。

スタッフに模擬(英語)の出来を見極められて、合格ラインに達すれば、免許センターで学科試験を受験します。

 

免許センターで学科試験

AT-1スタッフのお墨付きをいただき、さらに前日学科試験対策をしていただいて、2021年12月7日AT-1スタッフに引率していただいて、免許センターへ妻は行きました。

そして目出度く合格。第一種普通自動車AT運転免許証交付となりました。

 

まとめ

妻のように日本語の問題がわからない外国人は、外国語での学科試験を受けれます。
AT-1は英語をはじめ、ポルトガル語、中国語などの試験問題を勉強できます。お金はかかりますが、合格率は高いようです。妻も助かりました。

ここまでをまとめると、

  1. AT-1に入り普通自動車仮免許の勉強を英語問題で取り組む
  2. 合格ラインに達したら、免許センターで仮免許学科試験を受けて合格
  3. 自動車学校に入校
  4. 普通仮免許を取得
  5. 卒検に合格
  6. 学科試験に合格
  7. 第一種普通自動車AT運転免許証交付

 

AT-1は外国人の妻にはとても助けになりました。自動車学校にフィリピン人の先生が1人いたことも助けになりました。タガログ語での教習は良かったようです。

さあ、あとはこれから無事故・無違反で安全運転に徹していただきたい。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事