
日本語能力試験とは?
日本語能力試験は、日本語を母語としない人たちの日本語能力を測定し認定する試験として、1984年に、国際交流基金と日本国際教育支援協会(当時:日本国際教育協会)の2団体が共催で開始いたしました。
「提供 日本語能力試験公式 ウェブサイト(http://www.jlpt.jp/)」
妻のように、日本語を母語としない人たちの日本語能力を測定する目安になります。
レベルはN1からN5の5つです。N1がいちばん難しく、N5がいちばんやさしいレベルです。
外国人を採用する企業では、N1レベルを必須とすることが多いです。
もしくは、話す・聞く・書くがビジネスレベルであることが条件になっていたりします。
概要
試験の実施
試験日:年2回7月と12月。2017年2回目は12月3日(日)
申込受付は9月29日に終了
次回は2018年7月予定
試験会場:2017年から試験会場は全国47都道府県で実施
海外でも受験可
海外の実施都市・実施機関一覧は公式HPで確認
試験レベル:N1・N2・N3・N4・N5の5レベル
申込方法:インターネット
郵送:受験案内(出願書類付)を全国主要書店で購入する
一部500円(2017年12月時点)
受験料:5,500円(2017年12月時点)
問い合わせ先:日本語能力試験受付センター Tel:03-6686-2974
試験科目
N1とN2は,言語知識(文字・語彙・文法)・読解 110分 聴解 60分
N3は、言語知識(文字・語彙)30分 言語知識(文法)読解 70分 聴解 40分
N4は、言語知識(文字・語彙)30分 言語知識(文法)読解 60分 聴解 35分
N5は、言語知識(文字・語彙)25分 言語知識(文法)読解 50分 聴解 30分
得点区分
N1からN3は、言語知識(文字・語彙・文法)読解・聴解の3区分。
得点の範囲は0~60 総合得点は0~180。
N4とN5は、言語知識(文字・語彙・文法)・読解と聴解の2区分。
得点の範囲は0~60 総合得点は0~180。
合否判定
合格するためには、①総合得点が合格に必要な点(=合格点)以上であること、② 各得点区分の得点が、区分ごとに設けられた合格に必要な点(=基準点)以上であること、の二つが必要です。一つでも基準点に達していない得点区分がある場合は、総合得点がどんなに高くても不合格になります。
「提供 日本語能力試験公式 ウェブサイト(http://www.jlpt.jp/)」
N1~N3とN4N5は、得点区分が違う。
レベル | 総合得点 | 得点区分別得点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語知識 (文字・語彙・文法) | 読解 | 聴解 | ||||||
得点の範囲 | 合格点 | 得点の範囲 | 基準点 | 得点の範囲 | 基準点 | 得点の範囲 | 基準点 | |
N1 | 0~180点 | 100点 | 0~60点 | 19点 | 0~60点 | 19点 | 0~60点 | 19点 |
N2 | 0~180点 | 90点 | 0~60点 | 19点 | 0~60点 | 19点 | 0~60点 | 19点 |
N3 | 0~180点 | 95点 | 0~60点 | 19点 | 0~60点 | 19点 | 0~60点 | 19点 |
レベル | 総合得点 | 得点区分別得点 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
言語知識 (文字・語彙・文法)・読解 | 聴解 | |||||
得点の範囲 | 合格点 | 得点の範囲 | 基準点 | 得点の範囲 | 基準点 | |
N4 | 0~180点 | 90点 | 0~120点 | 38点 | 0~60点 | 19点 |
N5 | 0~180点 | 80点 | 0~120点 | 38点 | 0~60点 | 19点 |
「提供 日本語能力試験公式 ウェブサイト(http://www.jlpt.jp/)」
試験結果の通知
合格者には、日本語能力認定書が送られる。
日本国内の受験者には、全員に合否結果通知書が送られる。
海外の受験者には、合否結果通知書のかわりに日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書が全員に送られる。
勉強方法
平成29年は、JICE外国人就労・定着支援研修が実施されていません。
ここでのN3クラスの勉強は、無料でなかなか良かったのですが。
しかし妻は不合格でしたけど。
今はテキストで独学をしています。
市町村での外国人向けの日本語教室やNPO法人主催の日本語教室もありますが、妻はフルタイム勤務の為時間がありません。
最近は残業または早出もしています。
なかなか毎日勉強するのは大変です。まして本人が勉強嫌いときていますから(笑)
まとめ
妻がJICE外国人就労・定着支援研修で勉強していた時は、大学卒の外国人がかなり多かったそうです。
ある程度下地があるのでしょうか?
妻の友人で日本に20年や30年住んでいるフィリピン人たちは、会話はうまいのですが、読み書きは苦手なようです。
昨今外国人の店員さんや、スタッフを見かける機会が増えましたが、皆さん上手に日本語を話します。
どうやって日本語を学んだのか、聞いてみたい衝動に駆られたりします。私としては最終的にN1を目指したいのですが、道は遠そうです。